ストレスを感じていませんか?
人は心配事があったり、疲労時などストレスを受けた時、個人差はありますが睡眠中に歯ぎしりやくいしばりをすることで無意識にストレスを発散します。
この歯ぎしり、くいしばりは音の出るものばかりではありません。
上の歯と下の歯を押し付けて、くいしばれば音のしない場合も多いのです。
上下の歯を横にずらしながら、こすり合わせている場合や上下の歯を噛むようにカチカチしている場合は音が出る場合が多いようです。習慣性のものとして、重いものを持ち上げる時、歯をくいしばりますよね。スポーツ選手や力仕事をしている人は、日ごろから歯をくいしばる傾向にあります。睡眠中にその癖がでてしまいます。
歯の噛み合わせが悪いと、口の周りの筋肉に無理な力が加わり、歯ぎしり、くいしばりを起こす場合があります。歯ぎしり、くいしばりは起きている時でも、仕事に集中している時や緊張している時に生じますが、睡眠中の歯ぎしり、くいしばりは、大脳皮質の働きが抑制されて噛む力を調整できないため、かなり大きな力が加わります。この時の力は60~120Kgとも言われています。
|
弊害 歯ぎしり くいしばりがあると
歯が磨り減る。
歯にひびが入る。
歯がかける。
歯のかぶせ物、詰め物が壊れたり取れたりする。
歯の根元がクサビ状に削れる・・・
これらは歯の周りの組織〔骨〕がしっかりしている場合、歯に加わった力が応力として歯の表面に状態として現れます。
歯がしみる〔知覚過敏症〕 |
|
歯が削れたり、歯の表面のエナメル質がはがれたり歯の根が露出したりすることにより、外からの刺激が歯の中へ伝わり、歯の中の神経を刺激することにより、しみたり、痛みとして現れてきます。この痛みが続けば歯の神経をとらなくてはならなくなります。 |
歯の周囲骨の吸収〔歯周病の要因〕 |
|
歯がゆすられることにより、歯の周囲骨に過大な応力が加わり、骨が溶けたように吸収してきます。 |
歯の周りの痛み〔歯根膜炎〕 |
|
歯と骨の間には歯根膜線維というものを介在しています。 |
頭痛、顎関節の痛み |
|
心身的にストレスがかかると顔つきが変わります。目も引きつったりします。口元もしまります。これは顔の周りの筋肉が緊張してこわばった状態です。特に咬筋、側頭筋といった噛む為の筋肉が硬直した時に筋肉の痛みとして現れます。 |
お問合せ・ご予約 06-6344-5535 |
|