「歯ぎしり」「噛みしめ」について
「歯ぎしり」「噛みしめ」は決して特異なものではありません。
96%の人がしているという報告さえあります。(Peterson 1955)。
誰でもしている一種のくせと考えて良いと思います。
ですから、特に問題を起こさない限り、放置しても構わないのですが、時には、次のような問題を起こします。
- 歯への障害
歯の磨耗、歯の破折、歯がしみる、噛むと痛い等 - 歯周組織への障害
歯肉炎
歯周疾患(歯周炎=歯槽膿漏) - 顎関節への障害
顎関節痛、開口障害、カックン音等 - 全身への障害
顔面痛、頭痛、肩凝り、腕のしびれ、腰痛等 - その他
舌痛症、むちうち症状、倦怠感等
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
これらの症状がすべて、「歯ぎしり」「噛みしめ」からくるわけではありませんが、無用な癖はなくしておく方が良いと思います。
このくせは眠っている時とか、何かに夢中になっている時とかに起こるので気づきにくく、治すのも同じ理由で治りにくいのです。
治すためにマウスピースを入れる方法もありますが、道具に頼るといつまでもそれを入れていなければならないし、やめればまた、戻ってしまいます。
あなたが、本気になって治す気になれば意外と簡単に治っていくものです。
では、その方法をお教えします。
まず、日中の気付きから始めます。 |
|||
|
日中はなんとかできるとして、問題は夜眠っている時のことです。 |
||||||
眠っている時のことなど、コントロールできないと思っている人が多いと思います。 眠っている間も、体内時計と「起きなければいけない」という意識が共同作業をして、正確にその時間に目が覚めるということを私たちはできるのです。そんな難しいことができるのですから、上下の歯を合わせないようにリラックスして眠るなどという作業は、「その気」になりさえすれば意外と簡単にできるものなのです。 前準備
本番
自己暗示
|

日常の動作で、気がつかずに食いしばっていることがあります。歯を接触させるだけでも歯・筋肉・舌など組織は疲労します。例えば、パソコンモニターや携帯に集中している時。仕事に集中している時。何気ない時でも食いしばっていたりします。また、精神的ストレスは食いしばりを増長させると言われています。日中の食いしばり対策は、まず自分で気づくこと(認知すること)です。時々意識して食いしばっていないか確認してみてください。もし気づいたら顎の力を抜いて、上下の歯と歯を離してください。ついでに肩の力も抜いてストレッチしてください。
睡眠中の食いしばりや歯ぎしりは起きている時(意識下)の最大約6倍の力で食いしばるという研究結果があります。それも、精神的ストレスにより増長することが確認されています。寝る前には深刻な考え事はやめ、顎の筋肉をリラックスさせ、熟睡した質の良い睡眠をとるよう心がけてみてください。常日頃から「食べる・飲み込む・話す」以外は歯を合わせない!
顎をリラックスさせて過ごしましょう。
さわる咬合・さわらない咬合 2012 クインテッセンス出版より
|
||
|
![]() |
お問合せ・ご予約 06-6344-5535 |
|